AQUOS R6 使ってみて思ったこと
使い始めて1か月半使って思ったことをちょいと書き記してみたいと思います。 まず、いいことから書くと、とにかく最新のCPUであるしメモリが12GBもあるので動作は早い。何という事でしょう!メモリに関していえば自分の持っ […]
文字列を検索するコマンドレット Select-String
「Select-String」は特定の文字列を検索する為のコマンドレットになります。 基本的な使い方は Select-String [検索したいファイルのパス] [オプション] [検索対象文字列] 「|」パイプを使って […]
バッチではgrepの代わりに「findstr」を使う
windowsのbatchではgrepの代わりにfindstrが使うことができる。正規表現も使える。 OR条件 OR条件で検索したい場合は「"」(ダブルクォーテーション)で括った中を「 」スペースで区切ることでOR条 […]
ファイルやフォルダが存在するか確認
if exist [確認したいファイルやフォルダのパス] ( 存在する場合の動作 ) else ( 存在しない場合の動作 ) もし、ファイルやフォルダが存在する場合のみアクションを起こしたい場合は、 if exist […]
Let's Encrypt「DNS-01 challenge」の証明書を手動で更新
Let's Encryptで証明書を発行してもう3ヶ月が経とうとしているところでLet's Encryptからメールが来ましたよ。 Hello, Your certificate (or certificates) f […]
2.Dovecotを使ってPOP3サーバの構築
PostfixとDovecotの両方を構築をする事で初めて、いわゆるメールサーバとして動作することができます。 PostfixやDovecotの役割をアバウトに例えると、Postfixは郵便ポスト、郵便局や郵便局員。D […]
1.Postfixを使ってSMTPサーバの構築
まずは基本的な設定だけ行ってメールの送受信ができるか確認します。 初めから暗号化だのSMTP-Authだの設定すると、うまく動かなかった時に何が原因が分からなくなるのでね・・・ 設定ファイルがインストール時に有効 […]
0.Fedoraでメールサーバの構築手順(概要)
メールサーバの構築はセキュリティーまで考えると結構大変(特にSMTPが大変)です。なのでいっぺんに全ての設定をせず、順を追って設定していきます。 暗号化の設定も各章で行っているので暗号化させるには何が必要かわかるように […]